◎暦、名物茶器、博多商人の点と線 ◎「本能寺の変」後、寺から消えたものは? 「変」と同じ年、1582年に起きた、世界史上の大事件とは? 東アジアの視点で描く、新たな信長像! ◎本書は、本能寺の変について「東アジア」という視点から考察を加えていく。私の本業は東アジアの思想文化についての研究である。したがって、室町時代の政治史に関しては門外漢であり、単なる「愛好家」にすぎない。だが、信長の「変」前日の行動をめぐる従来の研究・叙述のほとんどが、視野を日本国内に限定していることに対して長いこと違和感を懐き続けてきた。十六世紀後半の世界情勢のなかに「天正十年六月一日」を置いて眺めてみると、同時に存在していたさまざまな動きが見えてくる。 【目次】 プロローグ----本能寺の変とその前日 第一章 信長はどう描かれてきたか----天皇との関わり 第二章 本能寺の変の黒幕候補たち 第三章 永楽銭、石見銀山、倭寇----東アジアの経済交流 第四章 安土城、名物茶道具----信長と唐物 第五章 東アジアの暦と太陽暦、太陰暦 第六章 明歴と日本 第七章 宗教と信長王権 エピローグ----そして太陽暦が採択された
◎暦、名物茶器、博多商人の点と線 ◎「本能寺の変」後、寺から消えたものは? 「変」と同じ年、1582年に起きた、世界史上の大事件とは? 東アジアの視点で描く、新たな信長像! ◎本書は、本能寺の変について「東アジア」という視点から考察を加えていく。私の本業は東アジアの思想文化についての研究である。したがって、室町時代の政治史に関しては門外漢であり、単なる「愛好家」にすぎない。だが、信長の「変」前日の行動をめぐる従来の研究・叙述のほとんどが、視野を日本国内に限定していることに対して長いこと違和感を懐き続けてきた。十六世紀後半の世界情勢のなかに「天正十年六月一日」を置いて眺めてみると、同時に存在していたさまざまな動きが見えてくる。 【目次】 プロローグ----本能寺の変とその前日 第一章 信長はどう描かれてきたか----天皇との関わり 第二章 本能寺の変の黒幕候補たち 第三章 永楽銭、石見銀山、倭寇----東アジアの経済交流 第四章 安土城、名物茶道具----信長と唐物 第五章 東アジアの暦と太陽暦、太陰暦 第六章 明歴と日本 第七章 宗教と信長王権 エピローグ----そして太陽暦が採択された